2010年11月17日
11/17 冬イチゴと自然のおとしもの
今朝は、雨がパラパラ 北風がヒュル~ッ
そんな中、みなさんとまあるくなあれ♪をしていると…、お日様も顔を出してくれました

お日様のあたたかさが恋しいなと思っていた時の出来事だったので、出てきてくれると本当にうれしい気持ちでした
さあ、今日も自己紹介と準備体操をしてお散歩に出発です
自己紹介の時は、初めての場所でみんな初めて会う人だから、ちょっと照れくさくて恥ずかしくって、おかあさんの背中に隠れていたお友だちも、お山にはいると足どり軽くずん♪ずん♪って音が聞こえるみたいにどんどん進んでいました
なが~い木の棒を見つけると…、電車に早変わり!「のってくださ~い」車掌さんが私たちを運んでくれます。
分かれ道の出会うと、「どっち~?」と車掌さん。「どちらにしようかな 天の神さまのいうとおり
」道を選んで進んでいきます。
途中には、マキの木の種が落ちていました。赤いきれいな種の一部分が「わたしはここよ」って誘っているみたいで、自然と手を伸ばして拾ってしまいます


この赤い部分いらな~いっていうお子さんもいらっしゃいましたけれどね(笑)
大きな穴をみつけると、かくれんぼ♪帽子を枝にかけてみると、帽子屋さんの店員さん♪
子どもたちとの遊びがうまれていきました。
小屋に着くと、お散歩中に拾った木の実や葉っぱでごはん作り
お箸も作って、とっても美味しそうなご飯が出来ていましたよ
小屋の入口に「ピンポーンこんにちわ~」と立っていると、「どうぞ~」っと見えない扉をガラガラさせてくれて開けてくれました
こどもたちのこういう感覚とっても素敵ですね
冬イチゴも摘んで味わいましたよ。

「イチゴ」(う~ん♪イチゴおいしいな♪)
リンゴ園の駐車場につくと、おなかもペコペコ。ザクザクの歌を歌ってお弁当タイム
時々、小さな北風こぞうがヒュル~とやってきて、ひんやり。
お弁当を食べて絵本を見たら、お散歩をしてからだをあたたかくしよう♪ってことで、今日は早めにお散歩に出発しました。
お皿になるための、柿の葉を拾ったり、龍のひげの実を取ったり、むいて跳ねるボールで遊んだりしながらリンゴ園へ。
きのう遊んだ台車、憶えていたのですね!台車に向かって一直進!!

みんなで乗ってゲラゲラな笑い声が響きます。
川沿いの龍のひげ滑り台では、「みてみて一人で滑れるよ~」って両手を広げて楽しそうに何度も滑っていました
帰りの時間になるのは早いものですね。
今日は、お日様を少し感じたり、北風さんを感じたり、色んなお天気に出会えました。
ありがとう、お空さん。あしたは、どんなお散歩になるかな?楽しみです。
さよならあんころもちまたきなこ♪
またあそびにきてくださいね
そんな中、みなさんとまあるくなあれ♪をしていると…、お日様も顔を出してくれました


お日様のあたたかさが恋しいなと思っていた時の出来事だったので、出てきてくれると本当にうれしい気持ちでした

さあ、今日も自己紹介と準備体操をしてお散歩に出発です

自己紹介の時は、初めての場所でみんな初めて会う人だから、ちょっと照れくさくて恥ずかしくって、おかあさんの背中に隠れていたお友だちも、お山にはいると足どり軽くずん♪ずん♪って音が聞こえるみたいにどんどん進んでいました

なが~い木の棒を見つけると…、電車に早変わり!「のってくださ~い」車掌さんが私たちを運んでくれます。
分かれ道の出会うと、「どっち~?」と車掌さん。「どちらにしようかな 天の神さまのいうとおり

途中には、マキの木の種が落ちていました。赤いきれいな種の一部分が「わたしはここよ」って誘っているみたいで、自然と手を伸ばして拾ってしまいます



この赤い部分いらな~いっていうお子さんもいらっしゃいましたけれどね(笑)
大きな穴をみつけると、かくれんぼ♪帽子を枝にかけてみると、帽子屋さんの店員さん♪
子どもたちとの遊びがうまれていきました。
小屋に着くと、お散歩中に拾った木の実や葉っぱでごはん作り


小屋の入口に「ピンポーンこんにちわ~」と立っていると、「どうぞ~」っと見えない扉をガラガラさせてくれて開けてくれました

こどもたちのこういう感覚とっても素敵ですね

冬イチゴも摘んで味わいましたよ。

「イチゴ」(う~ん♪イチゴおいしいな♪)
リンゴ園の駐車場につくと、おなかもペコペコ。ザクザクの歌を歌ってお弁当タイム

お弁当を食べて絵本を見たら、お散歩をしてからだをあたたかくしよう♪ってことで、今日は早めにお散歩に出発しました。
お皿になるための、柿の葉を拾ったり、龍のひげの実を取ったり、むいて跳ねるボールで遊んだりしながらリンゴ園へ。
きのう遊んだ台車、憶えていたのですね!台車に向かって一直進!!

みんなで乗ってゲラゲラな笑い声が響きます。
川沿いの龍のひげ滑り台では、「みてみて一人で滑れるよ~」って両手を広げて楽しそうに何度も滑っていました

帰りの時間になるのは早いものですね。
今日は、お日様を少し感じたり、北風さんを感じたり、色んなお天気に出会えました。
ありがとう、お空さん。あしたは、どんなお散歩になるかな?楽しみです。
さよならあんころもちまたきなこ♪
またあそびにきてくださいね

2010年11月16日
11/16 自然の恵みをたっぷりと
今日は天気予報では「12月並みの、今シーズン一番の冷え込み」という一日。
それでもかやっこは活動します!
今日も元気なお友だちが参加してくれました♪
みんなで集まったら、いつもの通り挨拶と自己紹介。
自己紹介もみんな慣れてきて、
「○○です、△歳です、よろしくお願いします」とか、
「◇◇です、お母さんは□□です、お願いします」とか、
とっても上手に教えてくれました
さて、とにかく寒いということで。
まずはみんなで体を温める準備体操
なえなべそこぬけ♪で、みんなで体を動かします。
だんだん輪を大きくしていって、最後はみんなでおしくらまんじゅう♪
少しぽかぽかになったところでお散歩に出発です。
お散歩では、冷たい風をしのげるお山のコースを歩きました。
頑張って登って行った先には…たくさんのフユイチゴが!
緑の葉っぱの中にある真っ赤な実は、キラキラしてまるで宝石のよう
ひとつずつ実を摘んで、みんなで自然の恵みをいただきました


自然のパワーをたくさんもらったところで、さらにお散歩を続けます。
どこからともなく、「電車が出発しま~す」なんて声が聞こえてきたり。
子ども同士の自由な発想でお散歩がより楽しくなっていきます♪
途中の小屋では、「トントン、入っていいですか~?」と、おうちごっこが始まりました。
その先に道を見つけると、どっちに行こうか考えます。
「きっとこっちだよ!」「こっちに行ってみたい!」
意見は割れますが、1人が歩き出せば、やっぱりお友だちが行った方へみんなで進んでいくのでした。
お散歩ではさらに、ぷよぷよしたマキの実やかたいお茶の実などたくさんの宝物に出会えました
素敵な木の実の取り合いになってもたくさん落ちているので、それぞれが宝物を見つけることができます。
地面に穴が空いていれば、みんなで「何かのおうちかな?」と一生懸命話し合い。
石ころや拾った木の実を転がしてみると、どうやらとても深い穴みたい。
何が出てくるのかな~?と疑問を残しつつ、楽しいお散歩が続きます。
さて、そろそろお腹が減ってきた…。
お昼になってもやっぱり寒い今日のような日は、陽だまりにシートを敷いてみんなでお弁当タイムです。
お日さまが雲に隠れてしまったら、「くもさん、ちょっとどいてくださーい」ってお願いします。
みんなのお願いを聞いてくれて、なんとか薄日が差してくれたので暖かかったです
お弁当を食べたら、絵本を読んでから午後のお散歩!

少し近くで遊んでから、来た道とは違う道で帰ります。
今度は山ではなく里の道なので、畑や田んぼを通りました。
田んぼでは、前はぬかるんでいた地面の水が抜けてかたくなっていたり、カエルがいなくなっていたり。
畑では、小さかったダイコンやキャベツが大きくなっていたり。
こうやって、毎日の生活の中で季節の移ろいを感じられるのは、とても素敵なことだなぁと感じます
あっという間にさようならの時間。
「お山が楽しかったです」「歩くのが楽しかったです」と、みんなお散歩が楽しかったよう。
みんなでまあるくなって、さよならあんころもちまたきなこ♪
また遊ぼうね~!!
☆本日の写真は、また明日以降にアップ致します。
☆寒くなってきていますが、動くとぽかぽかしてくる毎日。すぐに着脱できる羽織りものや、風を通さないウインドブレーカーなどがオススメです。
朝は寒いな~と外に出るのをためらってしまう気候ですが、寒さに負けない体づくりのためにも、ぜひかやっこに遊びに来てくださいね♪
それでもかやっこは活動します!
今日も元気なお友だちが参加してくれました♪
みんなで集まったら、いつもの通り挨拶と自己紹介。
自己紹介もみんな慣れてきて、
「○○です、△歳です、よろしくお願いします」とか、
「◇◇です、お母さんは□□です、お願いします」とか、
とっても上手に教えてくれました

さて、とにかく寒いということで。
まずはみんなで体を温める準備体操

なえなべそこぬけ♪で、みんなで体を動かします。
だんだん輪を大きくしていって、最後はみんなでおしくらまんじゅう♪
少しぽかぽかになったところでお散歩に出発です。
お散歩では、冷たい風をしのげるお山のコースを歩きました。
頑張って登って行った先には…たくさんのフユイチゴが!
緑の葉っぱの中にある真っ赤な実は、キラキラしてまるで宝石のよう

ひとつずつ実を摘んで、みんなで自然の恵みをいただきました



自然のパワーをたくさんもらったところで、さらにお散歩を続けます。
どこからともなく、「電車が出発しま~す」なんて声が聞こえてきたり。
子ども同士の自由な発想でお散歩がより楽しくなっていきます♪
途中の小屋では、「トントン、入っていいですか~?」と、おうちごっこが始まりました。
その先に道を見つけると、どっちに行こうか考えます。
「きっとこっちだよ!」「こっちに行ってみたい!」
意見は割れますが、1人が歩き出せば、やっぱりお友だちが行った方へみんなで進んでいくのでした。
お散歩ではさらに、ぷよぷよしたマキの実やかたいお茶の実などたくさんの宝物に出会えました

素敵な木の実の取り合いになってもたくさん落ちているので、それぞれが宝物を見つけることができます。
地面に穴が空いていれば、みんなで「何かのおうちかな?」と一生懸命話し合い。
石ころや拾った木の実を転がしてみると、どうやらとても深い穴みたい。
何が出てくるのかな~?と疑問を残しつつ、楽しいお散歩が続きます。
さて、そろそろお腹が減ってきた…。
お昼になってもやっぱり寒い今日のような日は、陽だまりにシートを敷いてみんなでお弁当タイムです。
お日さまが雲に隠れてしまったら、「くもさん、ちょっとどいてくださーい」ってお願いします。
みんなのお願いを聞いてくれて、なんとか薄日が差してくれたので暖かかったです

お弁当を食べたら、絵本を読んでから午後のお散歩!

少し近くで遊んでから、来た道とは違う道で帰ります。
今度は山ではなく里の道なので、畑や田んぼを通りました。
田んぼでは、前はぬかるんでいた地面の水が抜けてかたくなっていたり、カエルがいなくなっていたり。
畑では、小さかったダイコンやキャベツが大きくなっていたり。
こうやって、毎日の生活の中で季節の移ろいを感じられるのは、とても素敵なことだなぁと感じます

あっという間にさようならの時間。
「お山が楽しかったです」「歩くのが楽しかったです」と、みんなお散歩が楽しかったよう。
みんなでまあるくなって、さよならあんころもちまたきなこ♪
また遊ぼうね~!!
☆本日の写真は、また明日以降にアップ致します。
☆寒くなってきていますが、動くとぽかぽかしてくる毎日。すぐに着脱できる羽織りものや、風を通さないウインドブレーカーなどがオススメです。
朝は寒いな~と外に出るのをためらってしまう気候ですが、寒さに負けない体づくりのためにも、ぜひかやっこに遊びに来てくださいね♪
2010年11月15日
11/15 てくてくお散歩
今日は、清々しくて穏やかで気持ちのいいお天気でしたね
こんな日は、お散歩日和
自己紹介と準備体操をしてから、お散歩に出発です!
にぎわい広場から、川沿いに向かうため橋をわたっていると…、川の中におじさんがいらっしゃいました。「おじさん何しているのかな?」みんなで、川から上がってきた、おじさんの畑のところへ行ってみました。「野菜に水をあげているんだよ~。」おじさんの畑でお野菜を見ながらお話しです♪
おじさん、ありがとうございました
1ヵ月前は、満開だったコスモスに種が出来ていましたよ
まだ、咲いているコスモスもありました

リンゴ園にお邪魔すると…、魅力的な台車

いないいないばぁ!で遊んだり、ジャンプしてみたり!下も見えるよ!
わくわくな気持ちが伝わってきます
リンゴ園の裏の柿の木の下は、とってもカラフルな落ち葉のじゅうたん♪

思い思いに、遊びが生まれていきました。
お弁当は、リンゴ園の駐車場。絵本を読んで、ぽかぽかなお日様を浴びで、ザクザクを歌って頂きました
帰り道は、山を越えて冬イチゴを摘んで自然の恵みを頂いて、にぎわい広場へ!
さよならあんころもちまたきなこ♪
また、遊びましょうね~

こんな日は、お散歩日和

自己紹介と準備体操をしてから、お散歩に出発です!
にぎわい広場から、川沿いに向かうため橋をわたっていると…、川の中におじさんがいらっしゃいました。「おじさん何しているのかな?」みんなで、川から上がってきた、おじさんの畑のところへ行ってみました。「野菜に水をあげているんだよ~。」おじさんの畑でお野菜を見ながらお話しです♪
おじさん、ありがとうございました

1ヵ月前は、満開だったコスモスに種が出来ていましたよ

まだ、咲いているコスモスもありました


リンゴ園にお邪魔すると…、魅力的な台車


いないいないばぁ!で遊んだり、ジャンプしてみたり!下も見えるよ!
わくわくな気持ちが伝わってきます

リンゴ園の裏の柿の木の下は、とってもカラフルな落ち葉のじゅうたん♪

思い思いに、遊びが生まれていきました。
お弁当は、リンゴ園の駐車場。絵本を読んで、ぽかぽかなお日様を浴びで、ザクザクを歌って頂きました

帰り道は、山を越えて冬イチゴを摘んで自然の恵みを頂いて、にぎわい広場へ!
さよならあんころもちまたきなこ♪
また、遊びましょうね~

2010年11月12日
11/12 ストロベリーロード
今朝はなんだか怪しい空の色。
予報でもお昼頃雨雲がかかりそうで、でも意外ともちそうな。。。
こんな怪しい天気の日に、みんな遊びに来てくれるかちょっと不安でしたが、予想以上にたくさんのお友だちが遊びに来てくれました
一緒にお散歩するメンバーを確認したら、ドーナッツ体操で体を動かします。
ちょっとぽかぽかしたところで、いよいよお散歩に出発です。
今日のコースは久しぶりに糀が谷駐車場から奥へ進みます。
昨日大活躍した運転手さんがまた今日も電車を走らせます。
お客さんをたくさん乗せて、特急列車のスピードで進んでいきます。
でも、ちょっと待って。
足元をよく見ると、ドングリがころころ転がっています。
拾ったドングリを自分で袋に入れながらお散歩している子もいました。
それに今日のコースは道のわきに、赤くてぴかぴか光る宝石のようなおいしいものがあるんです。
ゆっくり子ども目線で下から見上げると、ほらたくさん!
おいしそうな冬イチゴです。
冬イチゴ初体験の子も、おそるおそる口に入れ、とってもいいお顔
みんなで摘んで、ほおばります。

ここのイチゴは食べつくした、と思って少し先へ進むと、またイチゴが見つかります。
お友だちと一緒に摘みながら食べるのも、とっても楽しいんです

お楽しみはまだまだあります。
ウラジロの飛行機を飛ばしたり、洋服のように着てみたり。
背中につけたら、まるでエンジェルのよう

落ち葉で冠を作ったり、木を太鼓に見立てて棒で叩いたり。
とにかくずんずん歩いてみたり。
遊びながら駐車場まで戻り、お弁当の場所までまたちょっと移動します。
絵本を読んで、ザクザクの歌を歌ったら、すぐにお弁当です。
ところが、お弁当の終わりごろになって、なんだか雨らしきものがパラパラ。
あわてて池近くの木陰に避難しつつ、一緒にお散歩していたモリアオガエルとさよならをしました。
池を通り過ぎ、今度はトンネルのほうをぐるっと回って駐車場まで戻りました。
雨がひどくなるといけないので、今日はちょっと早めのさようならです。
♪さよならあんころもち またきなこ
今日はお友だちとよいかかわりを持てた子が多かったよう。
電車ごっこデビューした子もいましたし、お弁当はお母さんから離れて子どもたちが集まって食べていましたね
天気はよくなかったけれど、とっても素敵な1日でした。
来週の集合場所は「にぎわい広場」です。
ぜひ遊びに来てくださいね
予報でもお昼頃雨雲がかかりそうで、でも意外ともちそうな。。。
こんな怪しい天気の日に、みんな遊びに来てくれるかちょっと不安でしたが、予想以上にたくさんのお友だちが遊びに来てくれました

一緒にお散歩するメンバーを確認したら、ドーナッツ体操で体を動かします。
ちょっとぽかぽかしたところで、いよいよお散歩に出発です。
今日のコースは久しぶりに糀が谷駐車場から奥へ進みます。
昨日大活躍した運転手さんがまた今日も電車を走らせます。
お客さんをたくさん乗せて、特急列車のスピードで進んでいきます。
でも、ちょっと待って。
足元をよく見ると、ドングリがころころ転がっています。
拾ったドングリを自分で袋に入れながらお散歩している子もいました。
それに今日のコースは道のわきに、赤くてぴかぴか光る宝石のようなおいしいものがあるんです。
ゆっくり子ども目線で下から見上げると、ほらたくさん!
おいしそうな冬イチゴです。
冬イチゴ初体験の子も、おそるおそる口に入れ、とってもいいお顔

みんなで摘んで、ほおばります。

ここのイチゴは食べつくした、と思って少し先へ進むと、またイチゴが見つかります。
お友だちと一緒に摘みながら食べるのも、とっても楽しいんです


お楽しみはまだまだあります。
ウラジロの飛行機を飛ばしたり、洋服のように着てみたり。
背中につけたら、まるでエンジェルのよう


落ち葉で冠を作ったり、木を太鼓に見立てて棒で叩いたり。
とにかくずんずん歩いてみたり。
遊びながら駐車場まで戻り、お弁当の場所までまたちょっと移動します。
絵本を読んで、ザクザクの歌を歌ったら、すぐにお弁当です。
ところが、お弁当の終わりごろになって、なんだか雨らしきものがパラパラ。
あわてて池近くの木陰に避難しつつ、一緒にお散歩していたモリアオガエルとさよならをしました。
池を通り過ぎ、今度はトンネルのほうをぐるっと回って駐車場まで戻りました。
雨がひどくなるといけないので、今日はちょっと早めのさようならです。
♪さよならあんころもち またきなこ
今日はお友だちとよいかかわりを持てた子が多かったよう。
電車ごっこデビューした子もいましたし、お弁当はお母さんから離れて子どもたちが集まって食べていましたね

天気はよくなかったけれど、とっても素敵な1日でした。
来週の集合場所は「にぎわい広場」です。
ぜひ遊びに来てくださいね

2010年11月11日
11/11 好きなこと
今日のお天気は快晴
風もなく、日なたは本当にぽかぽかです。
オープニングはホリデーの広場。
日陰で寒い駐車場からあがってくると、本当に暖かくていい気持ちです。
まずは参加者さんの自己紹介。
みんなとっても上手にお名前を教えてくれました
続いて準備体操です。
『あまくておいしいドーナッツ』の歌に合わせて踊ります。
何回か踊ったら、体の芯から温まりました。
ぽかぽかの状態で、お散歩に出発です。
お散歩もやっぱり電車でお出かけ。
男の子たちは電車が大好き
電車ごっこと言われたら、乗らずにはいられないし、車内アナウンスもうまいものです。
「次は~クローバー駅~、クローバー駅~」
電車は鉄橋も渡ります。
ガタンゴトン、ガタンゴトン。
クサギの実をとったら、みんなビニル袋に実を入れたくなりました。
追加で実をとりに行って、1つぶ1つぶ袋に入れていきます。
少し前に進んだら、お仕事をしているおじさんの姿が見えました。
「こんにちは~。」
みんなしっかりご挨拶ができました。
おじさんは泥の中でお仕事をしています。
「泥のお団子を作りたい!」
早速1人がお団子を丸め始め、それを見たほかの子もおそるおそる手を出します。

お団子作りでは飽き足らず、釣りごっこもしてみました。
葉っぱのお魚が釣れましたよ
すると、「カマキリ!」という声が。
よく見ると、泥の中にトゲナナフシ発見
発見者は後ずさり(笑)していましたが、果敢にさわろうという子も。

今度は奥のほうへと探検コース。
途中、大きな穴を発見
誰のおうちかなぁ?
ここでだったら、1人で寝泊まりできるんじゃない?
お弁当がないから、ダメだよ~。
かやっこの活動中、聞こえてくる親子の会話って思わずにやけてしまうくらい素敵です。。。
高山鉄道の電車に乗って(いるイメージで)、池のわきを通って、お弁当駅に到着です。
絵本を読んで、お弁当を食べたら、午後の遊びです。
お昼前と同じ棒で遊ぶ子、電車ごっこをする子、バッタを捕まえる子。
電車ごっこがなぜかゴミ屋さんごっこに変化し、電車の乗客が竹の太鼓をたたき始め、みんなそれぞれ好きなことをしているのに、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

さようならの前に、今日楽しかったことを聞いてみたら、「電車とバス」「太鼓」などなど、みんなで楽しかった時間のことを言ってくれるお友だちが多いように感じました。
またみんなで楽しい時間を過ごせるといいなぁ。

風もなく、日なたは本当にぽかぽかです。
オープニングはホリデーの広場。
日陰で寒い駐車場からあがってくると、本当に暖かくていい気持ちです。
まずは参加者さんの自己紹介。
みんなとっても上手にお名前を教えてくれました

続いて準備体操です。
『あまくておいしいドーナッツ』の歌に合わせて踊ります。
何回か踊ったら、体の芯から温まりました。
ぽかぽかの状態で、お散歩に出発です。
お散歩もやっぱり電車でお出かけ。
男の子たちは電車が大好き

電車ごっこと言われたら、乗らずにはいられないし、車内アナウンスもうまいものです。
「次は~クローバー駅~、クローバー駅~」
電車は鉄橋も渡ります。
ガタンゴトン、ガタンゴトン。
クサギの実をとったら、みんなビニル袋に実を入れたくなりました。
追加で実をとりに行って、1つぶ1つぶ袋に入れていきます。
少し前に進んだら、お仕事をしているおじさんの姿が見えました。
「こんにちは~。」
みんなしっかりご挨拶ができました。
おじさんは泥の中でお仕事をしています。
「泥のお団子を作りたい!」
早速1人がお団子を丸め始め、それを見たほかの子もおそるおそる手を出します。

お団子作りでは飽き足らず、釣りごっこもしてみました。
葉っぱのお魚が釣れましたよ

すると、「カマキリ!」という声が。
よく見ると、泥の中にトゲナナフシ発見

発見者は後ずさり(笑)していましたが、果敢にさわろうという子も。

今度は奥のほうへと探検コース。
途中、大きな穴を発見

誰のおうちかなぁ?
ここでだったら、1人で寝泊まりできるんじゃない?
お弁当がないから、ダメだよ~。
かやっこの活動中、聞こえてくる親子の会話って思わずにやけてしまうくらい素敵です。。。
高山鉄道の電車に乗って(いるイメージで)、池のわきを通って、お弁当駅に到着です。
絵本を読んで、お弁当を食べたら、午後の遊びです。
お昼前と同じ棒で遊ぶ子、電車ごっこをする子、バッタを捕まえる子。
電車ごっこがなぜかゴミ屋さんごっこに変化し、電車の乗客が竹の太鼓をたたき始め、みんなそれぞれ好きなことをしているのに、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

さようならの前に、今日楽しかったことを聞いてみたら、「電車とバス」「太鼓」などなど、みんなで楽しかった時間のことを言ってくれるお友だちが多いように感じました。
またみんなで楽しい時間を過ごせるといいなぁ。
2010年11月10日
11/10 焼き芋大会
今日は前々からブログ上でも予告いたしました、“第1回かやっこ焼き芋大会”。
空はばっちり晴れ、風が強いのが気になりますが、まずまずの天候です。
思い起こせば、かやっこ畑のサツマイモたちにはいろんな出来事がありました。
そもそも苗を買いそびれ、なんとか会員さんのご協力で入手できたものの、うまく活動場所が合わせられず、スタッフだけで寂しく植えたとか・・・
夏のかやっこの活動休止期間中、あまりの暑さで畑仕事もろくにできず、畑の土だけがサツマイモを育ててくれたとか・・・
秋の収穫で、いろんなお友だちが芋掘りの才能を見せてくれたり、イモだけでなく、茎まで食べたりしたこととか・・・
そんな(スタッフの)思い出のいっぱいつまった、かやっこ畑のサツマイモ。
みんなで収穫したサツマイモのうち、大きくて立派なものだけを、今日は焼き芋にして、参加者みんなで一緒にいただくのです
いつもの自己紹介で、一緒にお散歩&焼き芋を食べるメンバーを確認した後、焼き芋の歌を歌って、いよいよ焼き芋の準備です。
サツマイモを濡れ新聞紙で包み、さらにアルミホイルでくるみます。
自分のくるんだおいもを食べられるとは限らないのですが、みんな1本ずつ、大事に大事にくるんでくれました。
焼き芋担当スタッフが、準備のできたサツマイモを持って、焼き芋会場へと急ぎます。
「おいしく焼いてね~
」
子どもたち、口々に声援を送ってくれました。
さて、子どもたちも別コースでお散歩に出発です。
まずはリンゴ園裏の土のステージで滑り台ごっこ。
あれあれ、おなかで滑っている子もいます。
もっと長い斜面で石のころがしごっこをしている子もいます。
クリを見つけた子が、どこで拾ったのか、みんなの先頭に立って案内してくれました。
「ここにもあったよ~」
「またあったよ~」
クリとかドングリとか、木の実ってどうして見つけると嬉しいんでしょうね?
ついつい夢中になって拾っちゃいました。
黄色やオレンジや赤に色づいたカキの葉っぱもたくさん落ちています。
ネットにさしてみたり、川に流してみたり。
葉っぱっていろんな遊びにつながります。
橋を渡ったら、川沿いの道を歩きます。
草刈りがされたら、絶好の滑り台を発見!
スタッフと一緒に、親子で一緒に、お友だちと一緒に、何度も何度も滑ります。

そろそろおいもが焼けたかな?
最後の坂道をかけのぼります。
焼き芋の仕上げとして、ドラム缶のカマドに落ち葉を入れると、サツマイモが蒸されて甘くなるそうです。
みんなで落ち葉拾いを手伝って、カマドからもくもく煙が立ち上ったり、炎が上がるのを見ました。
さあ、もう焼けたかな?
1本試しに取り出して、半分に割ってみると・・・

ちょうどいい感じに焼けたおいもが見えて、みんなテンションが上がります
絵本を読んで、ザクザクの歌を歌って、いよいよお弁当&焼き芋試食の時間です。
みんなのおいしい顔が見られて、とっても楽しかったです。
やっぱりみんなで一緒に同じものを食べるって、素敵なことですね♪


お弁当の後はにぎわい広場で遊んで、帰りは山道を歩いて戻ります。
みんながんばってよく歩いたね
今回のかやっこ焼き芋大会にご参加いただけなかったみなさま、焼き芋は今回に限りません!
寒くなって温もりがほしいとき、たき火で暖をとりつつ、ついでに焼き芋、なんてプログラムも考えています。
ぜひぜひ、これからの季節もかやっこに遊びに来てくださいね
空はばっちり晴れ、風が強いのが気になりますが、まずまずの天候です。
思い起こせば、かやっこ畑のサツマイモたちにはいろんな出来事がありました。
そもそも苗を買いそびれ、なんとか会員さんのご協力で入手できたものの、うまく活動場所が合わせられず、スタッフだけで寂しく植えたとか・・・
夏のかやっこの活動休止期間中、あまりの暑さで畑仕事もろくにできず、畑の土だけがサツマイモを育ててくれたとか・・・
秋の収穫で、いろんなお友だちが芋掘りの才能を見せてくれたり、イモだけでなく、茎まで食べたりしたこととか・・・
そんな(スタッフの)思い出のいっぱいつまった、かやっこ畑のサツマイモ。
みんなで収穫したサツマイモのうち、大きくて立派なものだけを、今日は焼き芋にして、参加者みんなで一緒にいただくのです

いつもの自己紹介で、一緒にお散歩&焼き芋を食べるメンバーを確認した後、焼き芋の歌を歌って、いよいよ焼き芋の準備です。
サツマイモを濡れ新聞紙で包み、さらにアルミホイルでくるみます。
自分のくるんだおいもを食べられるとは限らないのですが、みんな1本ずつ、大事に大事にくるんでくれました。
焼き芋担当スタッフが、準備のできたサツマイモを持って、焼き芋会場へと急ぎます。
「おいしく焼いてね~

子どもたち、口々に声援を送ってくれました。
さて、子どもたちも別コースでお散歩に出発です。
まずはリンゴ園裏の土のステージで滑り台ごっこ。
あれあれ、おなかで滑っている子もいます。
もっと長い斜面で石のころがしごっこをしている子もいます。
クリを見つけた子が、どこで拾ったのか、みんなの先頭に立って案内してくれました。
「ここにもあったよ~」
「またあったよ~」
クリとかドングリとか、木の実ってどうして見つけると嬉しいんでしょうね?
ついつい夢中になって拾っちゃいました。
黄色やオレンジや赤に色づいたカキの葉っぱもたくさん落ちています。
ネットにさしてみたり、川に流してみたり。
葉っぱっていろんな遊びにつながります。
橋を渡ったら、川沿いの道を歩きます。
草刈りがされたら、絶好の滑り台を発見!
スタッフと一緒に、親子で一緒に、お友だちと一緒に、何度も何度も滑ります。

そろそろおいもが焼けたかな?
最後の坂道をかけのぼります。
焼き芋の仕上げとして、ドラム缶のカマドに落ち葉を入れると、サツマイモが蒸されて甘くなるそうです。
みんなで落ち葉拾いを手伝って、カマドからもくもく煙が立ち上ったり、炎が上がるのを見ました。
さあ、もう焼けたかな?
1本試しに取り出して、半分に割ってみると・・・

ちょうどいい感じに焼けたおいもが見えて、みんなテンションが上がります

絵本を読んで、ザクザクの歌を歌って、いよいよお弁当&焼き芋試食の時間です。
みんなのおいしい顔が見られて、とっても楽しかったです。
やっぱりみんなで一緒に同じものを食べるって、素敵なことですね♪


お弁当の後はにぎわい広場で遊んで、帰りは山道を歩いて戻ります。
みんながんばってよく歩いたね

今回のかやっこ焼き芋大会にご参加いただけなかったみなさま、焼き芋は今回に限りません!
寒くなって温もりがほしいとき、たき火で暖をとりつつ、ついでに焼き芋、なんてプログラムも考えています。
ぜひぜひ、これからの季節もかやっこに遊びに来てくださいね

2010年11月09日
11/9 レストランごっこ
今日のお天気は晴れ
集合場所の糀が谷駐車場は日陰のせいか寒いです…
おまけに風も強くて、じっとしているのはつらいぐらいでした。
でも、かやっこに来てくれるお友だちは元気、元気。
風や寒さにも負けていません。
日なたで太陽の温もりとパワーを全身でたっぷり感じたら、いよいよお散歩に出発です。
今日のお散歩メンバーは全員女の子。
「大きなお花を摘んで帽子の中に入れるの」
「アジサイに変身したいの」
お散歩中の子どもたちの言葉も、なんだか乙女な感じです。
収穫するのもかわいいものが多いよう。
クサギの実、アジサイの花、いろいろな色の実。
大事に大事にビニールバッグに入れます。

お散歩道の日なたで、冬イチゴ発見!
ぴかぴか赤い宝石のように光っています。

黄色や赤に色づいた葉っぱを拾い集めていたら、お花のスープを作りたくなりました。
森の中のレストランの開店です。
みんなでいろんなものを集めてきて、お店として広げておいたタオルの上に置き、それぞれが好きなように遊びます。
小人のおうちも作っちゃいました。

とっても盛り上がって楽しかったんですが、お昼の時間が迫ってきたので、続きはお昼の後にすることにして、お弁当の場所まで急ぎます。
実や葉っぱがのっているタオルはくるくる丸めて、お友だちが赤ちゃんのようにして抱っこして運んでくれました。
絵本を読んで、ご飯を食べたら今度は午後の遊びです。
レストランごっこをしたり、オリジナルソングを歌ったり、棒をふりまわしてみたり。
それぞれがのんびり楽しく過ごしました。
帰りに楽しかったことを聞いてみたら、それぞれ一番楽しかったことを教えてくれました。
みんなが楽しんでくれたことがとっても嬉しかったです
また一緒に遊ぼうね♪

集合場所の糀が谷駐車場は日陰のせいか寒いです…
おまけに風も強くて、じっとしているのはつらいぐらいでした。
でも、かやっこに来てくれるお友だちは元気、元気。
風や寒さにも負けていません。
日なたで太陽の温もりとパワーを全身でたっぷり感じたら、いよいよお散歩に出発です。
今日のお散歩メンバーは全員女の子。
「大きなお花を摘んで帽子の中に入れるの」
「アジサイに変身したいの」
お散歩中の子どもたちの言葉も、なんだか乙女な感じです。
収穫するのもかわいいものが多いよう。
クサギの実、アジサイの花、いろいろな色の実。
大事に大事にビニールバッグに入れます。

お散歩道の日なたで、冬イチゴ発見!
ぴかぴか赤い宝石のように光っています。

黄色や赤に色づいた葉っぱを拾い集めていたら、お花のスープを作りたくなりました。
森の中のレストランの開店です。
みんなでいろんなものを集めてきて、お店として広げておいたタオルの上に置き、それぞれが好きなように遊びます。
小人のおうちも作っちゃいました。

とっても盛り上がって楽しかったんですが、お昼の時間が迫ってきたので、続きはお昼の後にすることにして、お弁当の場所まで急ぎます。
実や葉っぱがのっているタオルはくるくる丸めて、お友だちが赤ちゃんのようにして抱っこして運んでくれました。
絵本を読んで、ご飯を食べたら今度は午後の遊びです。
レストランごっこをしたり、オリジナルソングを歌ったり、棒をふりまわしてみたり。
それぞれがのんびり楽しく過ごしました。
帰りに楽しかったことを聞いてみたら、それぞれ一番楽しかったことを教えてくれました。
みんなが楽しんでくれたことがとっても嬉しかったです

また一緒に遊ぼうね♪
2010年11月08日
11/8 最後のおいも掘り
今週焼き芋をやりますよ~、とお伝えしてきました。
その焼き芋に使うべく、今日はみんなで最後のおいも掘りを楽しみました
今日は初めての方やお久しぶりの方も多かったのが印象的でした。
すごしやすい季節になって、かやっこを思い出してふらっと参加していただけるのはとても嬉しいです
みんなで集まってお散歩のメンバーをみんなで確認したら、お散歩に出発です!
おいも掘りの畑まで、まずは少しお散歩。
みんなが下を向いているな~と思ったら、歩く道にどんぐりがたくさん!!
どんぐりを拾って水たまりに入れれば、「おいしいおりょうりつくってるの」。
木の皮でどんぐり用の坂道を作れば、コロコロコロ…とどんぐりころがし。
同じどんぐりでも、いろんな遊び方があるんだな~と大人も感心です
カマキリさんもいましたよ。
うっかり触ってカマにやられ、泣いてしまったお友達もいました
おなかが大きいカマキリは、きっと妊婦さん?
捕まえたいけど、今日は逃がしてあげました。
立派なタマゴを産んでね~!!
さて、そんなこんなでのんびりお散歩をしながらやっと畑に到着!!
おいもを掘る前に、葉っぱの上を見てみると…
ここにはバッタがたくさん隠れていました
まだ羽がないため、ぴょんぴょんと跳ねることはできても、遠くまで飛ぶことはできません。
だからかやっこの子どもたちでも、捕まえたり、目で追うことが簡単。
バッタさんとたくさん遊んでから、おいも掘りスタートです。
いよいよサツマイモを掘っていきます!
まずはサツマイモのツルを引っ張って、うんとこしょ、どっこいしょ!
一度尻もちをついたけど、もう一度チャレンジ。
うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ!!

次に、土の中に隠れたおいも探し。
シャベルでやさしく掘っていきます。
おいもさん、どこに隠れてるの~??

そして、焼き芋に向けておいもをきれいに洗います。
バケツのなかでゴシゴシゴシ。
きれいになったかな~??

他にも、小さいお友達は土で遊んだり、お母さんたちはサツマイモの葉っぱを摘んだり、それぞれ楽しく過ごしました♪
あっという間にお弁当の時間。
お弁当の場所へ、もう少しお散歩です。
お楽しみの絵本&お弁当タイム♪
今日はおいも掘りの絵本を読みました。
自分の体験と重ね合わせてみていたのかな?
絵本の後は、ザクザクの歌を歌ってお弁当。
「おいしいね」お母さんと顔を見合せながら楽しいひとときです
お弁当の後は、のんびりする子、お昼寝する子、走り回って遊ぶ子、それぞれの時間を過ごします。
ツルを使って、なわとびや電車ごっこをしたり。
ムクの枝を引っ張って、実を取って食べたり。
石と土を使って「アイス屋さん」「おもち屋さん」が始まったり。
そして、あっという間にさようならの時間です。
今日掘ったサツマイモは、10日(水)に焼き芋にして食べる予定
その後も、どこかの日に焼き芋ができたらいいな~と考えていますので、お楽しみに!
さよならあんころもち またきなこ♪
その焼き芋に使うべく、今日はみんなで最後のおいも掘りを楽しみました

今日は初めての方やお久しぶりの方も多かったのが印象的でした。
すごしやすい季節になって、かやっこを思い出してふらっと参加していただけるのはとても嬉しいです

みんなで集まってお散歩のメンバーをみんなで確認したら、お散歩に出発です!
おいも掘りの畑まで、まずは少しお散歩。
みんなが下を向いているな~と思ったら、歩く道にどんぐりがたくさん!!
どんぐりを拾って水たまりに入れれば、「おいしいおりょうりつくってるの」。
木の皮でどんぐり用の坂道を作れば、コロコロコロ…とどんぐりころがし。
同じどんぐりでも、いろんな遊び方があるんだな~と大人も感心です

カマキリさんもいましたよ。
うっかり触ってカマにやられ、泣いてしまったお友達もいました

おなかが大きいカマキリは、きっと妊婦さん?
捕まえたいけど、今日は逃がしてあげました。
立派なタマゴを産んでね~!!
さて、そんなこんなでのんびりお散歩をしながらやっと畑に到着!!
おいもを掘る前に、葉っぱの上を見てみると…
ここにはバッタがたくさん隠れていました

まだ羽がないため、ぴょんぴょんと跳ねることはできても、遠くまで飛ぶことはできません。
だからかやっこの子どもたちでも、捕まえたり、目で追うことが簡単。
バッタさんとたくさん遊んでから、おいも掘りスタートです。
いよいよサツマイモを掘っていきます!
まずはサツマイモのツルを引っ張って、うんとこしょ、どっこいしょ!
一度尻もちをついたけど、もう一度チャレンジ。
うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ!!

次に、土の中に隠れたおいも探し。
シャベルでやさしく掘っていきます。
おいもさん、どこに隠れてるの~??

そして、焼き芋に向けておいもをきれいに洗います。
バケツのなかでゴシゴシゴシ。
きれいになったかな~??

他にも、小さいお友達は土で遊んだり、お母さんたちはサツマイモの葉っぱを摘んだり、それぞれ楽しく過ごしました♪
あっという間にお弁当の時間。
お弁当の場所へ、もう少しお散歩です。
お楽しみの絵本&お弁当タイム♪
今日はおいも掘りの絵本を読みました。
自分の体験と重ね合わせてみていたのかな?
絵本の後は、ザクザクの歌を歌ってお弁当。
「おいしいね」お母さんと顔を見合せながら楽しいひとときです

お弁当の後は、のんびりする子、お昼寝する子、走り回って遊ぶ子、それぞれの時間を過ごします。
ツルを使って、なわとびや電車ごっこをしたり。
ムクの枝を引っ張って、実を取って食べたり。
石と土を使って「アイス屋さん」「おもち屋さん」が始まったり。
そして、あっという間にさようならの時間です。
今日掘ったサツマイモは、10日(水)に焼き芋にして食べる予定

その後も、どこかの日に焼き芋ができたらいいな~と考えていますので、お楽しみに!
さよならあんころもち またきなこ♪
2010年11月05日
11/5 素敵なお客様
今日もお日様ぽかぽかいい天気
お散歩日和の中、今日も1人ひとりの楽しいことを探しに出発です!
今日は小さいお友だちが多かったので、移動距離はとっても短いコースでした。
出発してすぐ、何も入っていない虫カゴを囲んでみんなでお座り。
手を入れて確かめるのですが、やはり何も入っていない…
そんな遊びが子どもたちで展開されていきます。
今度はお山に挑戦。
でも、少し登ると下るのが楽しい様子。
タタタッと下っていきます…。
なかなか前へは進みませんが、かやっこの目的は1人ひとりが楽しい遊びを見つけ、たっぷり遊べること。
ゆっくりペース大歓迎!です。
バッタさんやカマキリさんを見つけて手をそっと伸ばしてみたり、草花の種のひっつきむしでおしゃれを楽しんだりしながらお散歩していきます
気付くと、お山に登っていた子どもたちはみんな下りて広場で思い思いの遊びを楽しんでいました。
お花屋さんになっていたり、木馬のキリンに乗ってみたり、その横で電車ごっこをしてみたり。
一か所でじっと遊びこむ子も、動きまわって色々なことに興味を持つ子も、本当にそれぞれです。

そこへ、素敵なお客様がやってきました。
それは、とても美しいチョウ
アサギマダラと言うそうで、長い距離を移動するチョウだそうです。
ここから日本の南西諸島や、台湾まで南下していくとのこと。
これからとっても長い旅路が残っているはずのアサギマダラなのですが、少し弱っている様子。
そこで、このアサギマダラにお花をあげてみました。
花の蜜を飲んで元気になるかな~?

ちょっと弱ってそうだから置いてお散歩に出かけようか…
とその時、アサギマダラが元気に飛び始めたのです!
そして、子どもたちの上をぐるぐる回ってから、遠くへ飛んで行きました。
「きっとさようならを言ってたんだよ」「花の蜜のお礼にありがとうって言ってたのかも」
お母さんたちの言葉が、子どもたちの心の中にすーっと入っていくようでした。
絵本の中にいるような、心温まる素敵な体験でした
さて、お弁当の前にもう少しだけお散歩へ!
今度は、最初と反対側のお山に登ります。
上で待っていたのは…落ち葉シャワー
たくさんの落ち葉をかき集めて、みんなでシャワーを楽しみました♪
秋から冬にかけての楽しい遊びですね。

たくさん遊んだので、お弁当が待ちきれない!
今日は絵本の前にざくざくの歌を歌ってお弁当タイムです。
小さいお友だちが多かったのですが、びっくりするほどみんなたっぷり食べています。
たくさん動いてお腹が減るのか…
お外で食べるとついつい入ってしまうのか…
まだ食べちゃうの!?と驚きです。
ご飯の後は絵本を見て、少し遊んでさようなら。
最後に楽しかったことを尋ねると、お母さん方もそれぞれの感想。
子どもたち1人ひとり、自分の楽しいことを見つけて遊べて良かったです♪
今週は毎日いいお天気でした
晴れ女は…カシオペア姉妹かな??
来週も気持ちのいい秋晴れが続きそうです。
来週、糀が谷でお待ちしています
********************
本日レジャーシートの忘れものがありました。
お心当たりの方はかやっこスタッフまでお声掛けください。

お散歩日和の中、今日も1人ひとりの楽しいことを探しに出発です!
今日は小さいお友だちが多かったので、移動距離はとっても短いコースでした。
出発してすぐ、何も入っていない虫カゴを囲んでみんなでお座り。
手を入れて確かめるのですが、やはり何も入っていない…
そんな遊びが子どもたちで展開されていきます。
今度はお山に挑戦。
でも、少し登ると下るのが楽しい様子。
タタタッと下っていきます…。
なかなか前へは進みませんが、かやっこの目的は1人ひとりが楽しい遊びを見つけ、たっぷり遊べること。
ゆっくりペース大歓迎!です。
バッタさんやカマキリさんを見つけて手をそっと伸ばしてみたり、草花の種のひっつきむしでおしゃれを楽しんだりしながらお散歩していきます

気付くと、お山に登っていた子どもたちはみんな下りて広場で思い思いの遊びを楽しんでいました。
お花屋さんになっていたり、木馬のキリンに乗ってみたり、その横で電車ごっこをしてみたり。
一か所でじっと遊びこむ子も、動きまわって色々なことに興味を持つ子も、本当にそれぞれです。

そこへ、素敵なお客様がやってきました。
それは、とても美しいチョウ

アサギマダラと言うそうで、長い距離を移動するチョウだそうです。
ここから日本の南西諸島や、台湾まで南下していくとのこと。
これからとっても長い旅路が残っているはずのアサギマダラなのですが、少し弱っている様子。
そこで、このアサギマダラにお花をあげてみました。
花の蜜を飲んで元気になるかな~?

ちょっと弱ってそうだから置いてお散歩に出かけようか…
とその時、アサギマダラが元気に飛び始めたのです!
そして、子どもたちの上をぐるぐる回ってから、遠くへ飛んで行きました。
「きっとさようならを言ってたんだよ」「花の蜜のお礼にありがとうって言ってたのかも」
お母さんたちの言葉が、子どもたちの心の中にすーっと入っていくようでした。
絵本の中にいるような、心温まる素敵な体験でした

さて、お弁当の前にもう少しだけお散歩へ!
今度は、最初と反対側のお山に登ります。
上で待っていたのは…落ち葉シャワー

たくさんの落ち葉をかき集めて、みんなでシャワーを楽しみました♪
秋から冬にかけての楽しい遊びですね。

たくさん遊んだので、お弁当が待ちきれない!
今日は絵本の前にざくざくの歌を歌ってお弁当タイムです。
小さいお友だちが多かったのですが、びっくりするほどみんなたっぷり食べています。
たくさん動いてお腹が減るのか…
お外で食べるとついつい入ってしまうのか…
まだ食べちゃうの!?と驚きです。
ご飯の後は絵本を見て、少し遊んでさようなら。
最後に楽しかったことを尋ねると、お母さん方もそれぞれの感想。
子どもたち1人ひとり、自分の楽しいことを見つけて遊べて良かったです♪
今週は毎日いいお天気でした

晴れ女は…カシオペア姉妹かな??
来週も気持ちのいい秋晴れが続きそうです。
来週、糀が谷でお待ちしています

********************
本日レジャーシートの忘れものがありました。
お心当たりの方はかやっこスタッフまでお声掛けください。
2010年11月04日
11/4 のんびり好きなこと
今日のお天気は晴れ
暑すぎず、それでいて寒すぎない、お散歩にはもってこいの日です。
恒例の自己紹介の中で、初めて自分でお名前を教えてくれたお友だちがいました!
思わず感動しちゃいました
こういう感動を参加者のみなさんと共有したり分け合ったりできるっていうのは、本当に素敵なことですね
今日の準備体操は『ロンドン橋落ちた』。
最初は橋が落ちるタイプだったのに、途中から子どもたちがお母さんたちの手の橋をうつぶせで渡っていく遊びに変化。
子どもたちは大喜びで、何回も何回も並んで渡っていました。
写真がなくてその様子をお見せできないのが残念
今日のお散歩は、それぞれが楽しみたいことを満喫します。
電車ごっこをする子、お友だちと手をつないでいたい子、お母さんとのんびり歩く子、階段をのぼりおりしたい子、おにぎり屋さんをする子、、、いろいろです。

いらっしゃいませ~、おにぎり屋さんです~。

おにぎり、いただきま~す

私はいちごでスープを作るのよ~。
おにぎり屋さんは大盛況。
店員さんもお客さんも増えたけど、そろそろ本物のおにぎりが食べたい時間。
また午後続きをすることにして、ブルーシートを準備してお弁当です。
午後はまた、スープ作りの続きをしたり、今度はピンク色のスープを作ったり。
みんなでキリンさんに乗ったり。
キャンディー屋さんごっこをしたり。
本当にそれぞれが楽しみたいことを満喫できました
さようならの時間が過ぎても、なんとなくまだ遊んでいたい。。。
そんな1日でした。
明日は今月最後の谷戸部での活動です。
お天気もよさそうなので、ぜひお越しください!

暑すぎず、それでいて寒すぎない、お散歩にはもってこいの日です。
恒例の自己紹介の中で、初めて自分でお名前を教えてくれたお友だちがいました!
思わず感動しちゃいました

こういう感動を参加者のみなさんと共有したり分け合ったりできるっていうのは、本当に素敵なことですね

今日の準備体操は『ロンドン橋落ちた』。
最初は橋が落ちるタイプだったのに、途中から子どもたちがお母さんたちの手の橋をうつぶせで渡っていく遊びに変化。
子どもたちは大喜びで、何回も何回も並んで渡っていました。
写真がなくてその様子をお見せできないのが残念

今日のお散歩は、それぞれが楽しみたいことを満喫します。
電車ごっこをする子、お友だちと手をつないでいたい子、お母さんとのんびり歩く子、階段をのぼりおりしたい子、おにぎり屋さんをする子、、、いろいろです。

いらっしゃいませ~、おにぎり屋さんです~。

おにぎり、いただきま~す

私はいちごでスープを作るのよ~。
おにぎり屋さんは大盛況。
店員さんもお客さんも増えたけど、そろそろ本物のおにぎりが食べたい時間。
また午後続きをすることにして、ブルーシートを準備してお弁当です。
午後はまた、スープ作りの続きをしたり、今度はピンク色のスープを作ったり。
みんなでキリンさんに乗ったり。
キャンディー屋さんごっこをしたり。
本当にそれぞれが楽しみたいことを満喫できました

さようならの時間が過ぎても、なんとなくまだ遊んでいたい。。。
そんな1日でした。
明日は今月最後の谷戸部での活動です。
お天気もよさそうなので、ぜひお越しください!