2011年01月31日
1/28 竹やぶの2階
いつものように、ホリデーの広場でオープニングを
したあと、
糀が谷1月最後の日は、みんなで『竹やぶの2階』に行きました。
ホリデーのおじさんたちが整備してくれた竹やぶはこちら

その竹やぶを見下ろせる場所がこちら

ここは広場になっています。参加してくれた子が「ここ2階だね」と話してくれました。
見晴らしのいい場所ってみんな大好き!気持ちがはればれしてくるのは、なぜだろう?
この日は、かまどをつくって、木をくべて、お魚を焼いたり、
お料理の材料の竹の粉を集めたりというような遊びが始まりました。
1歳代の子ども達もたくましいです
お昼を食べて、またお散歩に山登りする子も。
階段があれば登るさ、道があれば進むさ、って感じ。
(でも時々道じゃないところもいくけどね)
~お知らせ~
里山のかやねずみの冊子ができました。(素敵な写真がいっぱい)
1家族に1冊お渡しできます。
活動中に分けていますよ~
したあと、

糀が谷1月最後の日は、みんなで『竹やぶの2階』に行きました。
ホリデーのおじさんたちが整備してくれた竹やぶはこちら

その竹やぶを見下ろせる場所がこちら

ここは広場になっています。参加してくれた子が「ここ2階だね」と話してくれました。
見晴らしのいい場所ってみんな大好き!気持ちがはればれしてくるのは、なぜだろう?
この日は、かまどをつくって、木をくべて、お魚を焼いたり、
お料理の材料の竹の粉を集めたりというような遊びが始まりました。
1歳代の子ども達もたくましいです

お昼を食べて、またお散歩に山登りする子も。
階段があれば登るさ、道があれば進むさ、って感じ。
(でも時々道じゃないところもいくけどね)
~お知らせ~
里山のかやねずみの冊子ができました。(素敵な写真がいっぱい)
1家族に1冊お渡しできます。
活動中に分けていますよ~
2011年01月27日
1/27 メンズ食堂
1月も下旬に入って、陽が長くなってきましたね。
少しずつ少しずつ春に向かっているのを感じるこの頃です。
ホリデーの上の広場から、今日は真竹の林にお散歩出発。
平らなアスファルトの道しか歩いたことのない子ども達が
ふわふわ、かさかさ、ときにボキッ。
歩きにくい道も冒険しているみたいでワクワクしてきます。
不安定な道を歩くと、「危ないぞ」という本能が出てくるそうで、
注意して歩けこうとする身体の使い方をするんです…スゴイね。

ホリデーの小屋の前は今日も人気でした。
男の子たちのメンズ食堂。
豪快です。

さよならの前の絵本タイム。
今日の本は『いちご』
おいしく、おかわりして食べてました。
みんなの想像力ってステキ

お知らせ~
2月1~10日からの活動、カレンダーを変更して、
遊木の森原っぱ部で行います。23日のブログにも
書きましたが、落ち葉のプールがあるんです。
お楽しみに~
少しずつ少しずつ春に向かっているのを感じるこの頃です。
ホリデーの上の広場から、今日は真竹の林にお散歩出発。
平らなアスファルトの道しか歩いたことのない子ども達が
ふわふわ、かさかさ、ときにボキッ。
歩きにくい道も冒険しているみたいでワクワクしてきます。
不安定な道を歩くと、「危ないぞ」という本能が出てくるそうで、
注意して歩けこうとする身体の使い方をするんです…スゴイね。

ホリデーの小屋の前は今日も人気でした。
男の子たちのメンズ食堂。
豪快です。

さよならの前の絵本タイム。
今日の本は『いちご』
おいしく、おかわりして食べてました。
みんなの想像力ってステキ


お知らせ~
2月1~10日からの活動、カレンダーを変更して、
遊木の森原っぱ部で行います。23日のブログにも
書きましたが、落ち葉のプールがあるんです。
お楽しみに~
2011年01月25日
1/25 ホリデーの森で
ホリデーの森のおじさんが、かやっこのために整備してくれた竹林を
歩いてみました。そこには、雨のときブルーシートをかけてタープを張れるように
杭をたててくれてありました。子ども達のために里山整備を続けてくださっている
みなさんに感謝!

(みんなで、竹をたたいて合奏している後ろがその竹林です。)
バンブー合奏団も楽しかったね。
バンブー合奏のあとは、ひょうたん池の釣り場へ。

雨が降らないので、もともと池だったところが干上がっている状態。
トンボの容態ヤゴはどこにいったんだろう

今日も思い思いに遊ぶ子ども達。
くるくるまわるものやまあるいものが好きなお友達。
坂道走るのが好きなお友達。
お花を摘んでお料理するのが好きなお友達。
シャベルをさがしてきて土を掘り始めるお友達。
スナップエンドウの畑におじゃましま~すって入っていこうとするお友達。
みんないろいろです。
でもみんな、お友達のこと見ています。
見ながら、私もあの子がいなくなったらやってみよう…なんて思っているかも
しれませんね。
また木曜日お待ちしています。
歩いてみました。そこには、雨のときブルーシートをかけてタープを張れるように
杭をたててくれてありました。子ども達のために里山整備を続けてくださっている
みなさんに感謝!

(みんなで、竹をたたいて合奏している後ろがその竹林です。)
バンブー合奏団も楽しかったね。
バンブー合奏のあとは、ひょうたん池の釣り場へ。

雨が降らないので、もともと池だったところが干上がっている状態。
トンボの容態ヤゴはどこにいったんだろう


今日も思い思いに遊ぶ子ども達。
くるくるまわるものやまあるいものが好きなお友達。
坂道走るのが好きなお友達。
お花を摘んでお料理するのが好きなお友達。
シャベルをさがしてきて土を掘り始めるお友達。
スナップエンドウの畑におじゃましま~すって入っていこうとするお友達。
みんないろいろです。
でもみんな、お友達のこと見ています。
見ながら、私もあの子がいなくなったらやってみよう…なんて思っているかも
しれませんね。
また木曜日お待ちしています。

2011年01月24日
1/23 落ち葉ざんまい
日曜日、みんなで遊木の森山頂をめざしました。
小さい子がいる家族は、お父さんが力強い助っ人です。
さむいさむい~ぱっ の準備体操をした後山登りに出発!
遊木の森は、カブトムシが大好きなコナラがたくさん生えている山。
その木の葉がみ~んな落ちて、かさかさ素敵な音のする落ち葉が
いっぱいなんです。
山頂到着

そして落ち葉で遊びました。
落ち葉遊びいろいろ
その1…落ち葉のシャワー。
その2…かさかさ落ち葉の中を歩く。
その3…落ち葉のおふとんに入る。

子どもたちの視線のさきは、落ち葉に埋まっているスタッフ。
落ち葉で隠れてしまっているのに枯れ葉の間から手や足がでてきます。
その4…落ち葉をビニル袋に詰める。→ボールになります。
ボールにしたものを急坂で転がしました!
そして、みんなも急坂を転げ下りました!!
そして極めつけは、
その5…落ち葉のプール。

子どもたちがジャンプして入ると、肩まで埋まります。
ホントにプール状態。落ち葉をかいて泳げます。時に溺れる子も。
遊木の森・原っぱ部のプール一度お試しあれ~
ご参加ありがとうございました。
また、思いっきり遊ぼうね。
小さい子がいる家族は、お父さんが力強い助っ人です。
さむいさむい~ぱっ の準備体操をした後山登りに出発!
遊木の森は、カブトムシが大好きなコナラがたくさん生えている山。
その木の葉がみ~んな落ちて、かさかさ素敵な音のする落ち葉が
いっぱいなんです。
山頂到着


そして落ち葉で遊びました。
落ち葉遊びいろいろ
その1…落ち葉のシャワー。
その2…かさかさ落ち葉の中を歩く。
その3…落ち葉のおふとんに入る。

子どもたちの視線のさきは、落ち葉に埋まっているスタッフ。
落ち葉で隠れてしまっているのに枯れ葉の間から手や足がでてきます。

その4…落ち葉をビニル袋に詰める。→ボールになります。
ボールにしたものを急坂で転がしました!
そして、みんなも急坂を転げ下りました!!
そして極めつけは、
その5…落ち葉のプール。

子どもたちがジャンプして入ると、肩まで埋まります。
ホントにプール状態。落ち葉をかいて泳げます。時に溺れる子も。
遊木の森・原っぱ部のプール一度お試しあれ~
ご参加ありがとうございました。
また、思いっきり遊ぼうね。
2011年01月21日
1/21 お花のスープ作り
今日は大寒の昨日よりも温度が低い予報でしたが、またまたたくさんのお友だちが遊びに来てくれました
その日一緒にお散歩するお友だちを確認し、一人ひとりの名前を呼ぶのですが、だんだん子どもたちもお互いに名前で呼び合えるようになってきたようです。
名前で呼ぶことによって、相手との距離がぐっと縮まるんだなぁ、と改めてその大切さを感じます。
さて、今日のお散歩コースは昨日に引き続きホリデー広場から栗林へ。
昨日・今日と連続で参加のご家族もいらっしゃるのですが、同じ場所でも子どもの遊びは同じではないんですね。
昨日までの遊びをさらに発展させたり、昨日は気付かなかったものを見つけたり。
今日の子どもたちは、昨日のアイス屋さん・ケーキ屋さんをさらに発展させ、お花のスープを作ってごちそうしてくれました。

一番年上のお姉ちゃんの指導のもと、みんなでスープをかき混ぜたり、お花を摘んで入れたりしました。
できあがったスープの売り込みもなかなかのものです。
「お花のスープはいかがですか?」
「おかわりはいかがですか?」
夢中でスープ作りをしているかたわらでは、棒で叩いて音を出す遊びも盛り上がりました。
ダイナミックに音を出すお友だちもいれば、遠慮がちにそっと叩くお友だちもいて、それぞれ楽しんでいました。
木のぼりを楽しむお友だちもいます。

大人が手伝わなくても、こんなに上手にのぼれるんですよ。
のぼっていない子どもも、どんなふうにのぼるのか、しっかり見ています。
お花のスープをおいしくいただいて、お弁当を食べにホリデー広場に戻りました。
絵本を読んで、ザクザクの歌を歌ったら、待ちに待ったお弁当です
お弁当を食べた後は、それぞれが自由に遊びます。
あちこちで子ども同士のかかわりも見られ、ときにはぶつかり合いになることもありましたが、それぞれが楽しい時間を過ごしました。
来週もかやっこは糀が谷集合です。
ぜひお越しくださいね

その日一緒にお散歩するお友だちを確認し、一人ひとりの名前を呼ぶのですが、だんだん子どもたちもお互いに名前で呼び合えるようになってきたようです。
名前で呼ぶことによって、相手との距離がぐっと縮まるんだなぁ、と改めてその大切さを感じます。
さて、今日のお散歩コースは昨日に引き続きホリデー広場から栗林へ。
昨日・今日と連続で参加のご家族もいらっしゃるのですが、同じ場所でも子どもの遊びは同じではないんですね。
昨日までの遊びをさらに発展させたり、昨日は気付かなかったものを見つけたり。
今日の子どもたちは、昨日のアイス屋さん・ケーキ屋さんをさらに発展させ、お花のスープを作ってごちそうしてくれました。

一番年上のお姉ちゃんの指導のもと、みんなでスープをかき混ぜたり、お花を摘んで入れたりしました。
できあがったスープの売り込みもなかなかのものです。
「お花のスープはいかがですか?」
「おかわりはいかがですか?」
夢中でスープ作りをしているかたわらでは、棒で叩いて音を出す遊びも盛り上がりました。
ダイナミックに音を出すお友だちもいれば、遠慮がちにそっと叩くお友だちもいて、それぞれ楽しんでいました。
木のぼりを楽しむお友だちもいます。

大人が手伝わなくても、こんなに上手にのぼれるんですよ。
のぼっていない子どもも、どんなふうにのぼるのか、しっかり見ています。
お花のスープをおいしくいただいて、お弁当を食べにホリデー広場に戻りました。
絵本を読んで、ザクザクの歌を歌ったら、待ちに待ったお弁当です

お弁当を食べた後は、それぞれが自由に遊びます。
あちこちで子ども同士のかかわりも見られ、ときにはぶつかり合いになることもありましたが、それぞれが楽しい時間を過ごしました。
来週もかやっこは糀が谷集合です。
ぜひお越しくださいね

2011年01月20日
1/20 ケーキやさん・アイスやさん
きもちのよい青空
青空を見上げて、大きく深呼吸!きょうもかやっこのはじまりです。
かやっこの子どもたちが遊ぶ里山は、いろいろな生き物のお家です。
いろいろな生き物が住んでいるからすてきな場所なんです。
自然に子ども達のイマジネーションが広がる場でもあります。

みんなでケーキやさんとアイスやさんをやっているところ。
「いらっしゃいませ~」と声かけながら、手元は忙しそうに棒でくるくるアイスづくり。

みんななにをさがしているんでしょうね。
答えは……おいしい草(「ねぎ」とよんでいます)を見分けているところ。

木登りも人気だったなあ。
お友達が高いところまで登っているのをみると、あこがれちゃうみたい。
登りたいきもち・のぼった達成感・もっと上に登りたいあこがれ。
みんな木登りの魅力にとりつかれてしまうね。

青空を見上げて、大きく深呼吸!きょうもかやっこのはじまりです。
かやっこの子どもたちが遊ぶ里山は、いろいろな生き物のお家です。
いろいろな生き物が住んでいるからすてきな場所なんです。
自然に子ども達のイマジネーションが広がる場でもあります。

みんなでケーキやさんとアイスやさんをやっているところ。
「いらっしゃいませ~」と声かけながら、手元は忙しそうに棒でくるくるアイスづくり。

みんななにをさがしているんでしょうね。
答えは……おいしい草(「ねぎ」とよんでいます)を見分けているところ。

木登りも人気だったなあ。
お友達が高いところまで登っているのをみると、あこがれちゃうみたい。
登りたいきもち・のぼった達成感・もっと上に登りたいあこがれ。
みんな木登りの魅力にとりつかれてしまうね。
2011年01月18日
1/18 大根の収穫
今日のかやっこもぽかぽかお散歩日和。
ホリデーの森の山をひとつ越えて、畑を目指しました。
ホリデーの森では、松ぼっくり拾いをしたり、おいしいネギつみをしたり、
袋は宝ものでいっぱいになります。
山を降りるとそこは、見慣れたエコエデュ事務所。
そしてジャックにあいさつ。(ジャックとはオスのニワトリ)
畑まで来る道は、楽しい遊びでいっぱいで、寄り道をしながら
大根さんのところまでたどりつきました。

かやっこサイズのだいこんさんにご対面。
お母さんたちは、「これだいこんかな?」と言いながら、大根と一緒に植えたラデッシュや
ミックスリーフを抜いてくれていました。
子どもたちには、これ。

『おふろ』が人気!まわりに石を並べて
かわりばんこに入ってくつろぎの湯になっていました。
お昼御飯のあと、子どもたちは好きなように遊びます。
今日は縦横無尽に走る子どもたちがとても印象的でした。
そして、おかあさんとひだまりで遊ぶ子も。

外にいると、暖かい日向を自然に求めて歩いています。どこがあったかいか、風がどうふいてるのか
いろんな『勘(かん)』が身についてくる気がします。
ホリデーの森の山をひとつ越えて、畑を目指しました。
ホリデーの森では、松ぼっくり拾いをしたり、おいしいネギつみをしたり、
袋は宝ものでいっぱいになります。
山を降りるとそこは、見慣れたエコエデュ事務所。
そしてジャックにあいさつ。(ジャックとはオスのニワトリ)
畑まで来る道は、楽しい遊びでいっぱいで、寄り道をしながら
大根さんのところまでたどりつきました。

かやっこサイズのだいこんさんにご対面。
お母さんたちは、「これだいこんかな?」と言いながら、大根と一緒に植えたラデッシュや
ミックスリーフを抜いてくれていました。
子どもたちには、これ。

『おふろ』が人気!まわりに石を並べて
かわりばんこに入ってくつろぎの湯になっていました。
お昼御飯のあと、子どもたちは好きなように遊びます。
今日は縦横無尽に走る子どもたちがとても印象的でした。
そして、おかあさんとひだまりで遊ぶ子も。

外にいると、暖かい日向を自然に求めて歩いています。どこがあったかいか、風がどうふいてるのか
いろんな『勘(かん)』が身についてくる気がします。
Posted by かやっこ at
15:47
│Comments(0)
2011年01月14日
1/14「ホリデーの森」ぽかぽか散歩
今日から1月平日は糀が谷駐車場が集合場所になります。
ここは、一日中寒い氷の国と、おひさまぽかぽかの国とが隣合わせしている場所。
一面霜が降りて、土が霜柱でざくざくしている氷の国は、さよならの時間まで氷がとけません。
一方、おひさまおぽかぽかの国は「ホリデーの森」と呼ばれていて、みんなの上着を脱がせてくれるくらい暖かな場所。
1年で1番寒いこの季節、二つの静岡の冬を味わえる場所なのです。
オープニングはおひさまぽかぽかの国で、みんなの名前を呼び合いました。


名前を呼ばれると、にこっと微笑む子。「はあ~い」と両手を上げる子。ぺこりっとお辞儀をする子。
反応を見るのが楽しいひと時です。
今日初めて合った子でも、お母さん同士も、前からのお友達のように心通わせて遊んでいます。

そんな光景がたくさんあって、スタッフも嬉しくなってきます。
自然はありのままの自分を素直にだせるところ。
ありのままをだせることが、自分の原動力になると常々思っています。
来週火・木・金、糀が谷でお待ちしています。
ここは、一日中寒い氷の国と、おひさまぽかぽかの国とが隣合わせしている場所。
一面霜が降りて、土が霜柱でざくざくしている氷の国は、さよならの時間まで氷がとけません。
一方、おひさまおぽかぽかの国は「ホリデーの森」と呼ばれていて、みんなの上着を脱がせてくれるくらい暖かな場所。
1年で1番寒いこの季節、二つの静岡の冬を味わえる場所なのです。
オープニングはおひさまぽかぽかの国で、みんなの名前を呼び合いました。


名前を呼ばれると、にこっと微笑む子。「はあ~い」と両手を上げる子。ぺこりっとお辞儀をする子。
反応を見るのが楽しいひと時です。
今日初めて合った子でも、お母さん同士も、前からのお友達のように心通わせて遊んでいます。

そんな光景がたくさんあって、スタッフも嬉しくなってきます。
自然はありのままの自分を素直にだせるところ。
ありのままをだせることが、自分の原動力になると常々思っています。
来週火・木・金、糀が谷でお待ちしています。
2011年01月13日
1/13 みんなで山登り
今日のかやっこには、たくさんのお友だちが遊びに来てくれました!
静岡県中部では、「低温注意報」も出ていたのに、本当にありがたいことです
オープニングの丸くなった輪も、こんなに大きなものになりましたよ。

一緒にお散歩するお友だちの名前を確認したら、準備体操をして、お散歩に出発です。
今日のお散歩は山道コース。
小さいお友だちも、えっちらおっちら、がんばって山を登ります。
お正月休みでなまった体には少々きつい道ですが、体もあたたまり、適度な運動にもなるんです。
暗かった山道がだんだん明るくなると、もうすぐ頂上です。
頂上は松葉がふんわり落ちていたり、落ち葉もじゅうたんのように積もっていたり、とっても素敵な場所なんです。
あんまりふわふわしているから、思わずこんなポーズもしちゃいます~

松ぼっくりもたくさん落ちています。
まだまだ枝にもついているから、木をゆらして落とすのもとっても楽しい♪
松ぼっくり拾い専門で、たくさん集めている子もいました。

子どもたちが、それぞれ遊びに夢中になっている姿って本当にいいですよね。
できるだけその思いを大切にしてあげたいなぁ、としみじみ思います。
子ども同士のかかわりもとっても素敵です。
さっきまで一緒に遊んでいたけれど、棒のとりあいでけんかになったり。
さっきは一緒に遊ばないと言っていたのに、やっぱり追いかけてついていってみたり。
幼児期にこういうかかわりをたっぷり持つことが、将来のコミュニケーション能力につながるんじゃないかと思います。
遊びに夢中になっていたら、もうさよならの時間。
まだ帰りたくない子どもたちは、頂上でも川でも(!!)たっぷり遊んでいきました。
明日からのかやっこは、糀が谷になります。
どんな遊びができるかなぁ。
ぜひお越しください♪
静岡県中部では、「低温注意報」も出ていたのに、本当にありがたいことです

オープニングの丸くなった輪も、こんなに大きなものになりましたよ。

一緒にお散歩するお友だちの名前を確認したら、準備体操をして、お散歩に出発です。
今日のお散歩は山道コース。
小さいお友だちも、えっちらおっちら、がんばって山を登ります。
お正月休みでなまった体には少々きつい道ですが、体もあたたまり、適度な運動にもなるんです。
暗かった山道がだんだん明るくなると、もうすぐ頂上です。
頂上は松葉がふんわり落ちていたり、落ち葉もじゅうたんのように積もっていたり、とっても素敵な場所なんです。
あんまりふわふわしているから、思わずこんなポーズもしちゃいます~


松ぼっくりもたくさん落ちています。
まだまだ枝にもついているから、木をゆらして落とすのもとっても楽しい♪
松ぼっくり拾い専門で、たくさん集めている子もいました。

子どもたちが、それぞれ遊びに夢中になっている姿って本当にいいですよね。
できるだけその思いを大切にしてあげたいなぁ、としみじみ思います。
子ども同士のかかわりもとっても素敵です。
さっきまで一緒に遊んでいたけれど、棒のとりあいでけんかになったり。
さっきは一緒に遊ばないと言っていたのに、やっぱり追いかけてついていってみたり。
幼児期にこういうかかわりをたっぷり持つことが、将来のコミュニケーション能力につながるんじゃないかと思います。
遊びに夢中になっていたら、もうさよならの時間。
まだ帰りたくない子どもたちは、頂上でも川でも(!!)たっぷり遊んでいきました。
明日からのかやっこは、糀が谷になります。
どんな遊びができるかなぁ。
ぜひお越しください♪
2011年01月11日
1/11 こども美容院開店
おおさむこさむ やまから こぞうがとんできた
なーんといってとんできた さむいといってとんできた
と歌って体を温めてお散歩に出発。この前氷があった場所へいてみると、今日の氷は薄かったの。
氷を割ったり、氷に素敵なものをのせたりして、今日も遊びました。
お昼御飯が終ってからは、『こども美容院』が開店したんですよ
スタッフの髪の毛をとかしてくれたり、切ってくれたり(まねっこです)、マッサージしてくれる子がいたり、美容師さんさながらの手つきです。場所は松本さんちの田んぼです。ちびっこたちの小さい手が癒してくれる美容院、ぜひおいでくださいまし。

小さい子の遊びは、お口で「ブー」とおもしろい音を出す遊び。3歳のお姉さんたちも小さい子のお世話が上手になりました。
さよならの前に、お母さんに抱っこで絵本タイム

素敵な笑顔がみられたかやっこのこどもたちでした
またあそぼうね~
なーんといってとんできた さむいといってとんできた
と歌って体を温めてお散歩に出発。この前氷があった場所へいてみると、今日の氷は薄かったの。
氷を割ったり、氷に素敵なものをのせたりして、今日も遊びました。
お昼御飯が終ってからは、『こども美容院』が開店したんですよ

スタッフの髪の毛をとかしてくれたり、切ってくれたり(まねっこです)、マッサージしてくれる子がいたり、美容師さんさながらの手つきです。場所は松本さんちの田んぼです。ちびっこたちの小さい手が癒してくれる美容院、ぜひおいでくださいまし。
小さい子の遊びは、お口で「ブー」とおもしろい音を出す遊び。3歳のお姉さんたちも小さい子のお世話が上手になりました。
さよならの前に、お母さんに抱っこで絵本タイム
素敵な笑顔がみられたかやっこのこどもたちでした

またあそぼうね~
Posted by かやっこ at
16:53
│Comments(0)