2010年11月10日

11/10 焼き芋大会

今日は前々からブログ上でも予告いたしました、“第1回かやっこ焼き芋大会”。
空はばっちり晴れ、風が強いのが気になりますが、まずまずの天候です。

思い起こせば、かやっこ畑のサツマイモたちにはいろんな出来事がありました。
そもそも苗を買いそびれ、なんとか会員さんのご協力で入手できたものの、うまく活動場所が合わせられず、スタッフだけで寂しく植えたとか・・・
夏のかやっこの活動休止期間中、あまりの暑さで畑仕事もろくにできず、畑の土だけがサツマイモを育ててくれたとか・・・
秋の収穫で、いろんなお友だちが芋掘りの才能を見せてくれたり、イモだけでなく、茎まで食べたりしたこととか・・・

そんな(スタッフの)思い出のいっぱいつまった、かやっこ畑のサツマイモ。
みんなで収穫したサツマイモのうち、大きくて立派なものだけを、今日は焼き芋にして、参加者みんなで一緒にいただくのですicon28

いつもの自己紹介で、一緒にお散歩&焼き芋を食べるメンバーを確認した後、焼き芋の歌を歌って、いよいよ焼き芋の準備です。
サツマイモを濡れ新聞紙で包み、さらにアルミホイルでくるみます。
自分のくるんだおいもを食べられるとは限らないのですが、みんな1本ずつ、大事に大事にくるんでくれました。

焼き芋担当スタッフが、準備のできたサツマイモを持って、焼き芋会場へと急ぎます。
「おいしく焼いてね~icon06
子どもたち、口々に声援を送ってくれました。

さて、子どもたちも別コースでお散歩に出発です。

まずはリンゴ園裏の土のステージで滑り台ごっこ。
あれあれ、おなかで滑っている子もいます。
もっと長い斜面で石のころがしごっこをしている子もいます。

クリを見つけた子が、どこで拾ったのか、みんなの先頭に立って案内してくれました。
「ここにもあったよ~」
「またあったよ~」
クリとかドングリとか、木の実ってどうして見つけると嬉しいんでしょうね?
ついつい夢中になって拾っちゃいました。

黄色やオレンジや赤に色づいたカキの葉っぱもたくさん落ちています。
ネットにさしてみたり、川に流してみたり。
葉っぱっていろんな遊びにつながります。

橋を渡ったら、川沿いの道を歩きます。
草刈りがされたら、絶好の滑り台を発見!
スタッフと一緒に、親子で一緒に、お友だちと一緒に、何度も何度も滑ります。


そろそろおいもが焼けたかな?
最後の坂道をかけのぼります。

焼き芋の仕上げとして、ドラム缶のカマドに落ち葉を入れると、サツマイモが蒸されて甘くなるそうです。
みんなで落ち葉拾いを手伝って、カマドからもくもく煙が立ち上ったり、炎が上がるのを見ました。

さあ、もう焼けたかな?
1本試しに取り出して、半分に割ってみると・・・

ちょうどいい感じに焼けたおいもが見えて、みんなテンションが上がりますicon14

絵本を読んで、ザクザクの歌を歌って、いよいよお弁当&焼き芋試食の時間です。
みんなのおいしい顔が見られて、とっても楽しかったです。
やっぱりみんなで一緒に同じものを食べるって、素敵なことですね♪


お弁当の後はにぎわい広場で遊んで、帰りは山道を歩いて戻ります。
みんながんばってよく歩いたねface22

今回のかやっこ焼き芋大会にご参加いただけなかったみなさま、焼き芋は今回に限りません!
寒くなって温もりがほしいとき、たき火で暖をとりつつ、ついでに焼き芋、なんてプログラムも考えています。

ぜひぜひ、これからの季節もかやっこに遊びに来てくださいねface01  


Posted by かやっこ at 16:55Comments(2)かやっこの日々